東武鉄道 伊勢崎イセサキ <基本データ>
 ラインカラー(東武鉄道HP参照):赤
 路線:浅草〜押上〜北千住〜草加〜東武動物公園〜久喜〜伊勢崎/55駅/114.5km
 開業日:1899年(明治32年)8月27日(北千住〜久喜間)
     1962年(昭和37年)5月31日 営団日比谷線と相互直通運転開始
     2003年(平成15年)3月19日(押上〜曳舟間)日光線南栗橋駅から営団半蔵門線・東急田園都市線と相互直通運転開始
     2006年(平成18年)3月18日 東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線との相互直通運転区間を久喜駅まで延長/太田〜伊勢崎間の普通列車でワンマン運転を開始/朝夕の「りょうもう」を除き浅草〜伊勢崎間直通列車が消滅
 相互直通運転:東京メトロ日比谷線/東京メトロ半蔵門線・東急田園都市線(三者相互直通運転)

 東武鉄道の創業路線。
 東京都・浅草から埼玉県を縦断し、群馬県・伊勢崎へと至る長距離路線。
 現時点で日本の私鉄中最長走行距離を誇る。(複線区間を含めると二番目)

 北千住からの日比谷線直通・押上からの半蔵門線直通という2通りの直通ルートを持つ。
 ダイヤ改正により全線(浅草〜伊勢崎)直通列車が消滅した。
------------------------------
<御本家(紙端国体劇場様)設定>
 160cm/47kg/一人称:おれ
 すべてのはじまり。
 見た目は小さいが本線の貫録に相応しい一面も。東武のお父さん。
 日光の「そういう」好意には全く気付いていない。
------------------------------
<管理人メモ>
 東武のHP上の案内色だのラインカラーだの車両塗装色だのの不一致に、
 JRやメトロに乗りなれている身としては?となります。

 1904年(明治37年)4月5日(曳舟〜亀戸間<現・亀戸線>)開業/総武鉄道(現・JR総武本線)両国橋駅(現両国駅)まで直通運転開始
 1910年(明治43年)3月27日(太田〜新伊勢崎間)開業/浅草(現・業平橋)〜曳舟間旅客営業開始/総武本線間直通廃止
 総武サンと乗り入れしてた…だと…?