東京メトロ 有楽町ユウラクチョウ <基本データ>
 ラインカラー:ゴールド
 路線記号:Y
 路線:和光市〜池袋〜有楽町〜新木場/24駅/28.3km
 開業日:1974年(昭和49年)10月30日(池袋〜銀座一丁目間/10.2km)
     1983年(昭和58年)10月1日 西武有楽町線開業/乗り入れ開始
     1987年(昭和62年)8月25日(和光市〜営団成増<現・地下鉄成増>開業に伴い、東武東上線と相互直通運転開始
     1988年(昭和63年)6月8日(新富町駅〜新木場駅間/5.9km) 全線開業
     1994年(平成6年)12月7日 有楽町線新線(小竹向原〜新線池袋)西武有楽町線(新桜台〜練馬)開業
     1998年(平成10年)3月26日 西武有楽町線の全線複線化に伴い、西武池袋線と相互直通運転開始
 相互直通運転:(副都心線)/東武東上線/西武池袋線・西武有楽町線/小田急小田原線

 鉄道要覧においては「8号線」である。
 東京を北西から南東に向かって斜めに突っ切る路線。
 丸ノ内線の混雑緩和の為のバイパス線として建設されたが、乗換の不便さなどにより、「日比谷線にとっての千代田線」程の効果は無かった。
 副都心線(旧有楽町新線)との並走(共用)区間を持ち、
 この二路線と東武・西武・小田急(ロマンスカーのみ)・東急(予定)をも合わせた複雑な運転系統を有している。
 おかげで副都心線開業当初はとばっちりを食らいまくった。

 戦争時には戦車が通れるようにしてあるとか、何かと有事ルートの噂が絶えないという。
------------------------------
<御本家(紙端国体劇場様)設定>
 172cm/65kg/一人称:俺
 引き籠りがちな東武東上と他社嫌いな西武、双方と長らく唯一相互乗り入れしていた優良路線。
 他にりんかいやゆりかもめ、武蔵野といった個性的な接続先と、
 とばっちり食らいまくりの後輩副都心、KYフル稼働の先輩丸ノ内に挟まれた(ツッコミ的な意味での)大変な苦労人。
------------------------------
<管理人メモ>
 「有楽町線のツッコミオチ」という言葉が出来るくらいにひたすらツッコミに徹しているひと。
 外見以外いたって普通、と御本家様では言われているが、ぶっちゃけこんな濃い面々の中で平然と己を保てている時点で普通じゃないと思うのは私だけだろうか。

 オタクにとっては必須の路線。
 私は晴海時代は知りませんが、そういう意味では有楽町ってベテランスタッフ(コミケ的な意味で)の域だよね。

 池袋や麹町に行くのになんだかんだ世話になった路線。新木場からなら空いてるし。