東京メトロ 東西トウザイ <基本データ>
 ラインカラー:スカイブルー
 路線記号:T
 路線:中野〜日本橋〜西船橋/23駅/30.8km
 開業日:1964年(昭和39年)12月23日(高田馬場〜九段下間/4.8km)
     1966年(昭和41年)4月28日 国鉄中央本線と直通運転開始
     1969年(昭和44年)3月29日(東陽町〜西船橋間/15.0km) 全線開業
     1996年(平成8年)4月27日 東葉高速鉄道東葉高速線開業に伴い相互直通運転開始
 相互直通運転:中央総武緩行線/総武緩行線/東葉高速鉄道

 鉄道要覧においては「5号線」である。
 名前の通り東京を東西に横断する路線。千葉にも入っている。
 元々総武線(及び中央線)の混雑緩和の為に建設された。
 延伸予定だった勝田台方面は東葉高速鉄道に引き継がれた。

 戦後の財源的な理由から地下鉄道にも拘らず高架や橋が多く、路線の半分が地上区間である。
 その為風などの気象条件に弱く、遅延や運休が発生しやすい。
 それに加えて、千葉県からの通勤路線の役割も果たしている為混雑率が凄まじく、
 混雑率・乗客の不快指数共に私鉄ワーストトップ
という不名誉な肩書を持つ。

 副都心線以外の全ての東京の地下鉄と接続が可能であり、接続性に優れているのも上記の原因の一つであろう。
 また、その路線の都合の良さから車両の運転試験などにも使われている。

 総武・東西・東葉高速・京成乗換のある西船橋駅は完全に戦場状態である。
------------------------------
<御本家(紙端国体劇場様)設定>
 170cm/56kg/一人称:俺
 面倒見の良い兄ちゃん。
 南北の末っ子ぶりに手を焼いている模様。

 メトロで最も乗車率が高く、その為お金もかけられていて決して恵まれていないわけではないのに、混雑率と遅延のおかげで可哀想ナンバーワン状態。
------------------------------
<管理人メモ>
 西船橋乗換者で、いつも始業ぎりぎりに滑り込んできていた友人曰く、
 「駅、人多すぎ」
 うちの学校の遅刻者は大抵武蔵野か東西使いの人たちだった。