JR東日本 |
<基本データ> ラインカラー:レッド 路線:千葉〜蘇我〜上総一ノ宮〜勝浦〜安房鴨川/27駅/93.3km 開業日:1896年(明治29年)1月20日(蘇我〜大網間)房総鉄道として開業、順次延伸 1907年(明治40年)9月1日 鉄道国有法に基づき買収・国有化 1909年(明治42年)10月12日 線路名称設定、房総線となる 1929年(昭和4年)4月15日 安房鴨川駅まで全線開業/北条線(現・内房線)を房総線に編入 1933年(昭和8年)4月1日 現在の外房線区間を房総東線として分離/現在の内房線区間は房総西線に 1972年(昭和47年)7月15日 外房線に改称/特急「わかしお」運転開始 相互直通運転:JR内房線・東金線・京葉線・総武快速線 千葉県房総半島の太平洋沿岸を走行する。 蘇我駅から半島を横断し太平洋側に出て南下、安房鴨川駅で内房線と接続することにより、房総半島を一周している。 内房線と異なり、起点が千葉駅である。内房線は外房線の線路を使って千葉から発着している。 総武線には快速線が、京葉線には特急が直通している。 東金線と接続・直通している。元国鉄木原線(現・いすみ鉄道いすみ線)とも接続している。 ニュータウン地区などを沿線に抱えているせいか、内房線より乗客数が多い。 ------------------------------ <御本家(紙端国体劇場様)設定> 179cm/74kg/一人称:オレ 瓜二つの片割れ。右分けの方。 千葉の武闘派で総武のシンパ。 双子のように見えるが内房とは作られた年も会社も色々違う。 ------------------------------ <管理人メモ> 南部では割とすぐ雨風で止まる。沿岸走ってる上に太平洋側だからだろうか。 内房線との共通終点である安房鴨川には、海関係のレジャー施設が多数あります。 シャチを見に行きたければれっつらごー |
![]() |