[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

JR東日本 横須賀ヨコスカ <基本データ>
 ラインカラー:ブルー
 路線:(東京~横浜~)大船~鎌倉~横須賀~久里浜/9(19)駅/km
 開業日:1889年(明治22年)6月16日(大船~横須賀間/16.15km)
     1895年(明治29年)4月1日 線路名称制定により、東海道線に編入
     1909年(明治42年)10月12日 線路名称設定により、横須賀線となる
     1976年(昭和51年)10月1日 (東京~品川間別線/地下線)開業に伴い総武快速線と相互直通運転開始
     1980年(昭和55年)10月1日 東京~大船間で東海道線との分離運転開始…「SM分離」
     2001年(平成13年)12月1日 湘南新宿ライン運行開始
     2009年(平成21年)5月7日 車両事故により首都圏全域、36万人に影響が出る
 相互直通運転:JR東海道本線・宇都宮線/JR総武快速線及びその直通路線

 神奈川県の海沿いを走行する、元東海道本線の支線。
 総武線快速との直通や湘南新宿ラインの運行により広域輸送も行っている。
 多くの路線と直通し、かつ複雑な運転系統を有しているため、遅延等の影響が広範囲(関東全域)に渡り易い。

 沿線に軍関連の地域や別荘地を抱えている為、発展が早かった路線である。
 元々旧日本海軍の軍港都市である横須賀への連絡を目的として建設された。

 「スカ色」という青とクリーム色の塗装が特徴的。
 千葉県房総地区の多くの路線に車両が転用されており、千葉駅構内では総武緩行線以外スカ色しか見られない期間が長かった。
------------------------------
<管理人メモ>
 紙端御本家であと既出路線と直通があるのに出てきていない首都圏JR路線て、横須賀・川越・青梅線あたり…なのかな?
 横須賀線はジュニアと一緒にされているという噂をお聞きしたんですが本当なんだろうか。

 他の路線擬人化サイト様を回ると、案外色々な性格があるようで面白いです。
 神奈川側から見たのと千葉側から見たのでは大分路線の性格が違うようで。
 地域差があるのって面白いですね。