JR東日本 JR東海 JR西日本 |
<基本データ> ラインカラー:オレンジ(JR東日本・東海)/ブルー(JR西日本) 路線:東京〜横浜〜熱海〜名古屋〜京都〜大阪〜神戸/ 166駅(支線除く)/589.5km(支線含め713.6km) 開業日:1872年(明治5年)6月12日<旧暦5月7日>(品川〜横浜/23.69km)仮開業 1872年(明治5年)10月15日<旧暦9月12日>(新橋〜品川間/5.18km)延伸/(新橋〜横浜間/28.87km)正式開業 1873年(明治6年)9月15日 新橋〜横浜間、日本初の貨物営業開始 1874年(明治7年)5月11日(大阪〜神戸間/32.74km)開業 1877年(明治10年)2月6日(京都〜大宮通仮間/0.81km)神戸〜京都間全通 1889年(明治22年)7月1日(長岡〜馬場間/69.64km)新橋〜神戸間全通(現在と路線網は異なる) 1895年(明治28年)4月1日 線路名称制定 (新橋〜神戸、大船〜横須賀、大府〜武豊、深谷〜長浜、米原〜敦賀〜金ヶ崎、馬場 〜大津を東海道線とする) 1909年(明治42年)10月12日 線路名称制定 (新橋〜神戸、支線:神奈川〜横浜〜程ヶ谷、貨物支線:沼津〜蛇松、灘聯絡所〜小野浜を東海道本線とする) (大井聯絡所〜大崎を山手線貨物支線/大船〜横須賀を横須賀線/大府〜武豊を武豊線/馬場〜大津を大津線として分離) 1914年(大正3年)12月20日 東京駅開業/京浜電車(現・京浜東北線)東京〜高島町間運転開始 1923年(大正12年)9月1日 関東大震災発生/東京〜御殿場間等不通に/順次復旧し10月28日全通 1934年(昭和9年)12月1日 丹那トンネル完成/路線の分離・編入により東京〜神戸が現在のルートで完成 1964年(昭和39年)10月1日 東海道新幹線開業(当時は東海道本線の支線扱い) 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化/ (東京〜熱海等/計176.2km/東日本旅客鉄道)(熱海〜米原間等/計372.7km/東海旅客鉄道) (米原〜神戸間等/計166.1km/西日本旅客鉄道)(貨物支線3線区/計18.3km/日本貨物鉄道) 2001年(平成13年)3月31日 湘南新宿ライン運行開始 相互直通運転:JR横須賀線・高崎線・宇都宮線(東北本線)/JR山陽本線・他 日本で最も古い鉄道路線。 東京から神戸まで、4社に亘る路線網を持ち、本州を横断する。 東海道新幹線が開業するまでは長らく日本の交通の大動脈の一角を担っていた。 民営化後は、区間ごとに路線愛称が設定されている。 米原〜京都間は琵琶湖線(東海道本線+北陸本線)の一部、 京都〜大阪間はJR京都線、 大阪〜神戸間はJR神戸線(東海道本線+山陽本線)の一部 となっている。 車両塗装は「湘南カラー」と呼ばれるオレンジとグリーン。 ------------------------------ <御本家(紙端国体劇場様)設定> 180cm/74kg/一人称:俺 兄(東海道新幹線)大好きなツンデレ弟。通称ジュニア(収益的な意味で)。 最古の路線で、本来在来線を束ねる立場に居ても良いようなものだが、その役は京浜東北に譲っている。 兄に比べると柔軟な思考を持っているようで、山陽と共に胃を痛めることも。 ------------------------------ <管理人メモ> 長 い !(年表的な意味で) 横須賀線と一緒くたにされているのかどうかが未だによく分からないジュニア。 最古の路線の威厳があんまり感じられないジュニア。 関東にいた頃は、東海道線なんてほとんど使わなかったけど、 名古屋だとJRっていったら東海道か中央しかないんだ。 名鉄とかと振替し合ってるの見るとによによする。 |
![]() |