JR東日本
|
![]() |
<基本データ> ラインカラー:オレンジバーミリオン 路線:鶴見〜府中本町〜南浦和〜西船橋/25+3駅/100.6km(71.8km/旅客区間) 開業日:1973年(昭和48年)4月1日(府中本町〜新松戸間/57.5km)他区間と共に同時開業 1978年(昭和53年)10月2日(新松戸〜西船橋間/14.3km)延伸開業、旅客営業開始 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化、JR東日本とJR貨物が継承 1988年(昭和63年)12月1日 京葉線(南船橋〜新木場間)延伸開業に伴い相互直通運転開始 相互直通運転:JR京葉線 首都圏郊外である神奈川県北部、東京都多摩地区、埼玉県南部、千葉県西部を大きく円を描いて結ぶ路線。 首都圏の中心をなす山手線から放射状に延びる各路線を接続している。 元々貨物路線であり、徐々に旅客化していったが、未だ貨物路線としての性格も強い。 どちらかというと「貨物の合間に旅客輸送」というスタンス。 旅客区間は府中本町〜西船橋であり、貨物専用の鶴見〜府中本町は「武蔵野南線」として区別されている。 京葉線と直通することにより東京駅まで乗り入れている。 旅客用に建設された路線ではない為、他路線との接続の利便があまり良くない。 また遅延や運休が頻繁にある路線として有名でもある。 沿線には競馬場などの娯楽施設(?)が多い。 ------------------------------ <御本家(紙端国体劇場様)設定> 172cm/60kg/一人称:俺 雨が降ったら遅延して、風が吹いたら運休で。晴れたとしても故障で止まる。 やる気の無さに関しては右に出る者はいない、ハメハメハ大王。 東上や有楽町にぐだぐだとちょっかいを出す毎日。そしてツッコミを入れられる。 しかし同じ貨物仲間(?)である京葉に対してはその天然セレブぶりにツッコミに回る。 ------------------------------ <管理人メモ> 武蔵野沿線在住だった先輩曰く、 「なんかもうあきらめたわ」 おつかれさまでーす いつか武蔵野使って関東一周してみたい。 |