JR東日本 |
<基本データ> ラインカラー:ワインレッド 路線:東京〜新木場〜蘇我+西船橋〜市川塩浜+西船橋〜南船橋/18駅/53.4km 開業日:1975年(昭和50年)5月10日(蘇我〜千葉貨物ターミナル間)貨物線として開業 1983年(昭和58年)4月15日 「東京デ○ズニーラ○ド」開園 1986年(昭和61年)3月3日(西船橋〜千葉貨物ターミナル間) 起点を西船橋駅に変更/西船橋〜千葉港間旅客化 1987年(昭和62年)4月1日 国鉄分割民営化により旅客路線をJR東日本が、貨物路線をJR貨物が継承 1988年(昭和63年)12月1日 (南船橋〜新木場間)延伸開業/JR武蔵野線と相互直通運転開始 1990年(平成2年)3月10日(東京〜新木場間)全線開業 2000年(平成12年)12月2日 JR貨物が西船橋〜蘇我駅間の第二種鉄道事業者に/同時に貨物列車乗り入れ開始 相互直通運転:JR武蔵野線/JR内房線・外房線・東金線 東京から湾岸沿いを走り、千葉県蘇我までをつなぐ路線。 元は貨物輸送を目的に作られ、沿線地域の発展の為旅客化された。 りんかい線とは元々ほぼ同一路線であり、民営化の際分離された。その為両路線の線路は繋がっている。 同じく貨物輸送を行っているJR武蔵野線と直通運転を行っており、同路線と接続する西船橋駅へ向かう支線を二本持つ。 湾岸の高架を走行するため気象条件に弱いが、周辺には他に代替交通手段がないため、対策が叫ばれている。 夢と魔法の国や幕張新都心へのアクセス路線である。 総武線のバイパスでもあり、内房線・外房線・東金線への特急と快速の直通を行っている。 2000年から始まった武蔵野線直通貨物輸送は、輸送力を大きく向上させた。 東京駅においては、他路線とかなり離れた成田新幹線の遺構にホームがあるため、動く歩道が設置されている。 在来線との乗り換えよりも東京メトロ有楽町線・銀座線・丸ノ内線との接続のほうが早い場合もある。 ------------------------------ <御本家(紙端国体劇場様)設定> 176cm/70kg/一人称:僕 夢と魔法の国を通るせいか少々(?)ほわわんとしている似非セレブ青年。 武蔵野を振り回すほどのマイペース振り。 だってセレブって無理しないもん! ------------------------------ <管理人メモ> 元々夢と魔法の国の筆頭株主である京成電鉄が路線を作るはずだったが、 京成電鉄の経営難により白紙になったので、JRがそこにちゃっかり作っちゃったのが京葉線。 よく止まると言われているけれど、内房も外房もあんま根性無いから気にナラナイ! りんかい線と繋がってるので、実はものすごく広範囲の輸送が可能。 湘南新宿ラインから直通で夢と魔法の国への団体客とか来てるらしい。 1988年(昭和63年) 6月8日 帝都高速度交通営団(営団地下鉄)有楽町線の終点駅として新木場駅が開業 12月1日 京葉線の新木場駅が開業、乗換駅となる(開業当初は当駅が終点) この二人絶対仲良いと思うん だ… |
![]() |