JR東日本 |
<基本データ> ラインカラー:スカイブルー 路線:大宮〜上野〜東京〜品川〜横浜(〜根岸〜大船)/35(46)駅/59.1(62.7)km ※( )内の数値は根岸線を含めたもの 開業日:1914年(大正3年)12月20日(東京〜高島町(廃駅))京浜線として開業 1914年(大正3年)12月26日 準備不足により運行休止/翌年5月10日運行再開 1928年(昭和3年)2月1日 山手線田端駅から分岐する形で赤羽駅まで延伸 1932年(昭和7年)9月1日 大宮駅まで運転区間を延伸 1951年(昭和26年)4月24日 桜木町事故発生/以後、非常ドアコックの設置と表示が義務化 1956年(昭和31年)11月19日 田端〜田町間の山手線・京浜東北線との分離運転開始 1992年(平成4年)5月7日 901系(後に209系へ称号変更)の運用開始 相互直通運転:JR根岸線・横浜線 埼玉県大宮から神奈川県横浜まで、都心東部を抜けて南北を縦断する路線。 埼京線や湘南新宿ラインが出来る以前は、長らく東京の南北を縦貫する唯一の路線であった。 横浜市の中心部〜南部を結んでいる根岸線と一体化した運転系統を持ち、ほとんど同一路線とみなされている。 路線自体は東海道本線及び東北本線の複々線となっており、「京浜東北線」は運転系統上の通称である。 湘南新宿ライン、常磐線、つくばエクスプレス、日暮里・舎人ライナーなどの通勤路線からの乗換の為、 日本屈指の混雑区間を走り、遅延と事故が絶えない路線である。 開かずの踏切もあり、対策が急がれている。 ------------------------------ <御本家(紙端国体劇場様)設定> 178cm/65kg/一人称:僕 山手や埼京のお守りから、湘南新宿ラインの仲介まで、 首都圏JRのまとめ役として日々苦労している。 意外と強か。キレるとそれなりに怖い。 命を…大切に…ッ! ------------------------------ <管理人メモ> 山手線と並走していると水色と鶯色で目に優しい。 名古屋からの新幹線からこの二色を見ると「関東(ていうか首都圏)に帰ってきた…」と思います。 |
![]() |