[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
JR東日本 |
<基本データ> ラインカラー:グレー 路線:八王子~高麗川(コマガワ)~寄居~倉賀野(クラガノ)/23駅/92.0km 開業日:1931年(昭和6年)7月1日(倉賀野~児玉間/16.1km)八高北線として開業、順次延伸 1931年(昭和6年)12月10日(八王子~東飯能間/25.6km)八高南線として開業、順次延伸 1934年(昭和9年)10月6日(小川町~寄居間/11.1km)全線開業/南線が北線を編入、八高線に統一 1945年(昭和20年)8月24日 八高線列車正面衝突事故発生 1947年(昭和22年)2月25日 八高線列車脱線転覆事故発生 1996年(平成8年)3月16日 八王子~高麗川間電化/高麗川駅を境に南北運転系統分離/川越線・青梅線・中央線と直通運転開始 相互直通運転:JR高崎線/JR川越線・青梅線(片乗入) 東京都八王子から、埼玉県西部を抜けて群馬県高崎市倉賀野までを結ぶ路線。 実際の運行では高崎駅が起終点となっている。 運転系統は電化の有無に寄り高麗川駅から完全に分断されている。 元々は東海道方面と上越線方面の軍事輸送を都心から迂回する目的で建設された。 また、生糸生産地の群馬県と海外輸出港である横浜港とを結んだり、高崎線のバイパスとしての役割があった。 沿線風景はのどかで、畑や平野を臨むことができる。 ------------------------------ <御本家(紙端国体劇場様)設定> 178cm/72kg/一人称:? 連絡手段は伝書鳩、一時間に一本の関東西部の最果て在来。 普段はサングラスをかけて道化のように振る舞っているが、実は美形。 過去に対して自分なりの姿勢を持っている。 同じく軍事用路線だった篠山線(現・山陽新幹線)と仲が…良い? ------------------------------ <管理人メモ> 沿線の某大学に用があった時、毛呂駅通って「これJRなのか…」と思った記憶があります。 歴史も髪もロマンスグレー。 山陽とのコンビを見ると何かが滾る。 |
![]() |